
アレスシックイは、自然素材として古くから用いられてきた漆喰本来の良さを見直し、風合いを損なうことなく優れた機能を最大限に引き出した安心・安全の自然派塗材です。消臭、抗菌、抗ウイルス、結露防止、CO2の削減やホルムアルデヒドの吸着に至るまで、多種多様な機能を有した塗料です。当社水性塗料の中で最も低臭で、リフォーム工事に最適です。
- 一般に販売されている漆喰系の内装材と異なり、「アレスシックイ」は独自の特許技術で、漆喰を刷毛やローラーで塗装できるように塗料化(液状化)したもので塗膜中の漆喰成分は90%以上です。
- 「アレスシックイ」は、有機溶剤を一切含んでいない安心・安全な漆喰塗料です。
- 「アレスシックイ」は、左官作業を伴う漆喰と同じ効能を有していますが、厚みが異なるため消石灰のアルカリ成分による特徴の継続期間は、8~10年程度と推定されます。
- 壁紙の上から塗装が可能です。(詳しくは「下地別の下地処理方法」をご参照ください)
- 「アレスシックイ」は表面が多孔質であることから、汚れがしみ込みやすい性質があります。汚れの気になる部分には、機能を落とさず質感の変わらない防汚処理剤EZクリーンをラインアップしています。

漆喰 | 珪藻土 | |
---|---|---|
成分 |
漆喰とは主成分である消石灰を水に練り、海藻糊(銀杏草など)を粘性付与剤として混入し、さらに乾燥時の割れを防ぐためにスサ(麻や藁を裁断したもの)を混入したものです。消石灰は、珊瑚がもととなって生まれた石灰石を焼成・消化したもので日本国内に豊富に存在する資源です。 |
珪藻土とは植物性プランクトン(珪藻)が海底に蓄積して化石化したものです。ガラスと同じ珪酸質(シリカ)を主成分としています。 |
固まる仕組み | 消石灰は空気中の二酸化炭素と反応し自然に固まるため壁材として何も足す必要がありません。 |
珪藻土は乾燥するとボロボロに崩れる為、壁材にするためにはつなぎが必要です。つなぎの材料には粘土や合成樹脂などが使用されています。つなぎの材料や配合量によって壁材としての機能が異なります。 |
多孔質構造 |
漆喰は乾燥する過程で多孔質構造を形成していきます。少し専門的な説明になりますが、以下にその過程を記載します。 ①漆喰の主成分である消石灰は、表面から少しづつ水に溶け出します。 ②水に溶け出した消石灰成分は空気中の二酸化炭素と反応し、石灰石なって消石灰の表面に結晶化します。 ③ナノサイズの石灰石の結晶が微細な孔(あな)を形成しながら消石灰の粒子同士を繋ぎ止め膜を固めていきます。 |
珪藻土は、そもそも微細な細孔(あな)が無数にある多孔質構造の材料です。 |
調湿機能 |
漆喰は、珪藻土と同様の調湿機能に加え、化学的な作用が加わり薄い膜でも調湿機能を保持します。化学的作用とは、 ①高湿度の時は吸着した水により消石灰が溶け出し強アルカリ水を生成することで更に水を吸い込む性質が加わります。 ②消石灰と二酸化炭素の反応で得た水が、低湿度状態のとき脱着した水と一緒に放出されます。 |
珪藻土(主成分シリカ)は、その性質上物理的に水を吸脱着します。湿度の高い時は水を吸着し、湿度が高くなると水を放出します。珪藻土は微細な孔が無数にある多孔質構造のため、その表面の面積が大きく、多くの水を吸脱着できます。 |
消臭機能 | 微細な細孔に、たばこ臭・ペット臭・トイレ臭・生ゴミ臭などの生活臭を物理的に吸着し、消石灰との反応により浄化する機能があります。詳しくは「アレスシックイサイトの動画」をご覧ください。 |
調湿機能と同様に微細な細孔に生活臭などを物理的に吸着する機能があります。 |
壁材としての歴史 | 日本では戦国時代に城郭建築のため石灰と海藻糊を混ぜて使う独自の漆喰工法が確立されました。 |
壁材としての歴史は新しくここ20~30年といわれています。 |
仕上り感 | 少しツヤがあり緻密でしっとりとした仕上り感。 |
凹凸のある艶消しの落ち着いた仕上り感。 |
抗ウイルス・抗菌機能 | 消石灰は水分と接触すると強いアルカリ性を示し、微細な細孔に吸着したウイルスを無害化する機能と殺菌効果を有します。またカビの発生も抑制します。 |
---|---|
ホルムアルデヒド 吸着除去機能 |
消石灰はホルムアルデヒドと反応しこれを無害化させる機能があります。 |
二酸化炭素吸収機能 |
消石灰(水酸化カルシウム)は徐々に空気中の二酸化炭素と反応し石灰石(炭酸カルシウム)になっていきます。 |
下地の種類 | 下地調整の方法 |
---|---|
塩ビクロス |
①表面の汚れ・ヤニ等の付着物を中性洗剤等を用いて除去してください。 ②クロスがメクレ上がっている場合は、木工用ボンド等で再度貼り付けてください。 ③クロスが剥がれている場合は、現状のエンボスに近いクロスをホームセンター等で購入し、剥がれている部分に貼り付けを行います。 ④防汚処理されている壁紙の場合塗料が付着しませんので、塗装前に水性ペンを使用してクロス表面が弾くか弾かないか確認をしてください。 ⑤アレスシックイローラーネオを白く均一に仕上がるように塗装してください。 |
紙クロス | 塩ビクロスと同様の下地調整を行ってください。 |
合板 |
①表面の汚れや毛羽立ち等をサンドペーパー等を用いて除去する。 ②継目などの処理については寒冷紗貼り付け~パテ処理を行い、平滑にしてください。 ③くぼみや傷についてはパテ処理を行い、平滑にしてください。 ④素材の吸い込みにもよりますが、アレスシックイシーラーネオを白く均一に仕上がるように、1~2回塗装してください。 |
石膏ボード |
①継目などの処理については寒冷紗貼り付け~パテ処理を行い、平滑にしてください。 ②釘やビス頭、くぼみや傷についてはパテ処理を行い、平滑にしてください。 ③素材の吸い込みにもよりますが、アレスシックイシーラーネオを白く均一に仕上がるように、 1~2回塗装してください。 |
金属面 |
①表面の汚れや不純物をサンドペーパー等を用いて除去してください。 ②錆が発生している場合は、サンドペーパー等を用いて入念に錆を除去する。 ③錆止めには2液形エポキシ樹脂系錆止の白色をお奨めいたします。 |
旧塗膜EP・GP面 |
①継目などでひび割れが発生している場合は、寒冷紗貼り付け~パテ処理を行い、平滑にしてください。 ②くぼみや傷についてはパテ処理を行い、平滑にしてください。 ③素材の吸い込み度合いにもよりますが、アレスシックイシーラーネオを白く均一に仕上がるように、塗装してください。 |
塗料システム名 または仕上種別 |
仕様 | 材工価格(円/m²) | 工程 | パターン 仕上り |
塗装方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
消石灰系 仕上げ塗材 |
アレスアートシックイ |
3,000 |
2 |
凸凹模様 |
コテ・ローラー |
内壁 |
アレスシックイ |
2,400 |
3 |
平滑 |
刷毛ローラー |
||
アレスシックイ |
3,600 |
4 |
多彩(平滑) |
専用ローラー |
||
アレスシックイ |
2,600 |
3 |
ジュラク風 |
吹付け |
||
特殊水性 防汚処理材 |
アレスシックイEZクリーン白専用 |
800 |
1 |
- |
刷毛ローラー |
アレスシックイ用 |
注1)施工規模300m²以上を基準としていますので、規模が少なくなりますと割高になります。
注2)上記価格には、下地調整代・養生費・足場代・諸経費・消費税等は含まれておりません。
注1)上記価格には、消費税は含まれておりません。
-
漆喰塗料「アレスシックイ」について、さまざまな
ご質問にお答えしています。 -
関西ペイントHP、
漆喰塗料「アレスシックイ」もご覧ください。